パキポディウムの実生方法・実生記録(お手軽種まき編)

pachypodium-seedlings-14

毎年パキポディウム(Pachypodium)を種から育てる実生をおこなっているが自分のパキポディウムの実生方法をまとめました。今回はパキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)の種子をまき、実生をしてみました。種まきからその後の成長記録までを紹介。

パキポディウムのお手軽種まきから….
2314日(約6年3ヶ月30日)経過中

様々なパキポディウムの実生の方法

ネットや文献をよんでいると様々な種まきから育てる実生方法がある。かなり丁寧な方法でやられている方もあるが、最近はこのページで記載の方法で実施しているがかなりずぼらな方法でやっている。2018年も種をまいてみたので種まき方法から栽培記録まで記載してみました。同様の方法で実施する場合自己責任にてお願いします。

パキポディウムの種の入手と発芽期待値

パキポディウム・グラキリスの種

種は新鮮なほうがよく、可能であれば春先に開花するので自家受粉し種を採取し採り播き(種をすぐまく)するのが1番成功確率がよいだろう。自分の環境では同じ種類の大きな株がないので種ができていない。

次にオークションや通販ショップなどで主に国内で採取した種を出品している方から購入。

最後に輸入などで仕入れをおこなって出品している方から購入、もしくは自分で海外から輸入する。

自分で採取からの種まきはしたことがないが、国内で採取した種と自分で輸入した種で比べてみたが、国内採取した種のほうが発芽率が高いことが多かった。輸入の場合は古くなっているケースが有るように思えるので発芽率を高めるためにはすべてが当てはまるわけではないが下記の順番で発芽の期待値が高いと思われる。

自家採種で入手 > 国内採取した人から入手 > 輸入種の入手

パキポディウム実生の実践、パキポディウムの実生記録

パキポディウム・グラキリスの種

今回はオークションで国内で採取されたパキポディウム・グラキリスの種を購入した。12粒の種子を用意しました。1日位水に漬けておいたほうが発芽が促進されると思いますが特になにもせずに種まきしました。明らかに発芽率が変わる種類(パキポディウムでなくとも)があるので水に漬けたほうが良いかもしれません。

パキポディウムの実生、腰水管理中

パキポディウムの種をまく用土に関して、発芽したら植え替えを実施する場合とそうでない場合で違ってくる。自分の場合は数年は植え替えない予定なので普段利用している用土に種まきした。ゴールデン培養土赤玉土を1:1で配合したものを利用。(軽石が見えますが気にしないでください、他の植え替えの用土が混ざりました)

ゴールデン培養土にはパーミキュライトが配合されているのでふるいでパーミキュライトは分離させました。

新しい用土を利用。電子レンジなどを使って殺菌をする方法がありますがそのまま利用しました。比較的発芽が早いですが雑菌繁殖を抑えるために新しい用土を使うようにしています。

鉢はプレステラ90を利用しました。2鉢用意し6粒ずつ播種することにした。用土ができたらたっぷりの水をかけて微粒の砂を流して用土を安定させる。

グラキリスの種の播種

種子を均等に配置して、ふるいにかけたパーミキュライトを少しだけ表土にかぶせて終了。種子は用土に埋まっていなくて大丈夫です。パーミキュライトが上に被っていると湿度がより維持されると思います。

種まきシーズンからは少し遅れた7月22日に播種しました。ただ温度さえあればいつでも実生はできるとおもいます。以前10月頃にパキポディウムの播種しましたがその後元気に成長しています(やたらと耐寒性が強いので播種の時期によって耐寒性が変わる?かもしれないですね)

種を蒔き終わった後は腰水で管理する
2018/7/22に播種したパキポディウム・グラキリス(実生開始)

種子を播種した後、腰水に管理します。腰水は切らさないように注意します。腰水用の受け皿は100円ショップで売っていたものがぴったりで愛用しています。整理用のトレーです。

ラップや蓋などはしません。過去にはそういうことをしていましたが湿度を高める役割がありますがカビが生えやすく、発芽後徒長しやすかったです。

置き場は明るい半日陰。午前中に1時間(AM9:00-10:00頃)程直射日光が当たる環境です。遮光はしていません。

5日後に発芽を確認した
2018/7/27に発芽を確認(5日後)

7月22日に播種したパキポディウム・グラキリスの種子は、5日後の7月27日に1つ発芽が確認できました。その後数日にかけていくつかの種が発芽しました。気づいた時に霧吹きを気休め程度にかけていますが、腰水を切らないように注意が必要です。

パキポディウムの種がカビた

見えにくいですが、カビが生えているパキポディウムの種子がありました。ラップを掛けると糸状のカビが表土に広がるように生える場合があるのですが種子単体で少しカビている感じです。取り除きました。

8日でだいぶ発芽した種が増えた

8日後、7月30日の様子。

12日後のパキポディウムグラキリスの実生状況

12日後、8月3日の様子。発芽が出揃った感じです。この時点で発芽しなかった種はこの後も発芽しませんでした。発芽率は50%でした。置き場は最初から変えておらず午前中に1時間直射日光が当たる環境です。

徒長せず成長してくれていますが、太陽の方向に少し傾いています。葉焼けは怖いですがもう少し日を当ててもよいのかもしれません。が、当面この環境で鉢回しをして育てることにしました。

新しい葉が展開してきた

16日後、8月7日の様子。先に発芽した苗は双葉から新しい葉が展開してきました。新たに発芽した種子はないので50%の発芽率がほぼ確定でしょうか。

実生苗の植え替え

鉢の発芽が5/6と1/6だったので2鉢管理が嫌で1鉢にまとめるために1つ植え替えを実施。爪楊枝などで根を傷つけないように掘り起こし、植え替えました。

1つの鉢にまとめる

8月8日の様子。植え替え後。

パキポディウム実生の26日後の様子

26日後の8月17日の様子。みな元気に育っているように思えます。このくらいから徐々に腰水管理をやめてきています。潅水するとトレーに水がたまりそのまま放置という半腰水みたいな環境です。ただ水を切らさないようにだけ注意します。半腰水は保険のような感じです。表土が濡れている状態を維持しています。

パキポディウム実生の36日後の様子

36日後の8月27日の様子。調子を崩す株はなく、1番成長の早い株で双葉を含めて9枚の葉を展開している。

44日後の9月4日に撮影。各苗ともに順調に成長をしている。表土は乾かないように心がけている。もう少し塊根部分が木化するくらい成長をしないと、水涸れを起こして枯れてしまう可能性があるので、細かめのチェックを怠らず、潅水をするが腰水用の受け皿の水は残しておくというような潅水方法をとっている。

75日後の10月5日に撮影。それぞれの株で葉の枚数が増えていることがわかる。もう1ヶ月〜2ヶ月くらいでパキポディウムは株によっては落葉してくるだろう。このサイズであれば落葉しないように早めに取り込み温かい室内で葉を落とさないように越冬させたほうがよい。

120日後の11月19日に撮影。葉の数も多くなり、塊根部分も若干木質化してきました。気温が下がってきましたがまだ成長をしているようです。そろそろベランダの最低気温が10度を下回る頃なので、取り込み時期だと思います。1年目は葉を落とさないとはおもいますが越冬には耐えられるサイズになったように思えます。

2019年5月20日に撮影。播種から約10ヶ月後です。実生1年目は落葉せずに越冬しました。冬の間も幹の部分が皺になり定期的に表土が濡れる程度の水を与えていた。その程度でも水を与えた翌日に幹が太くなるのが確認できる。本来であればそろそろ1回目の植え替えを実施したほうがよいだろうがこのまま様子を見る

パキポディウム・グラキリスの実生1年
パキポディウム・グラキリスの実生1年

2019年8月5日に撮影。2018年7月22日に播種したので、約1年。本来はこのサイズであれば鉢上げして1つ1つ鉢植えにするべきだとはおもうが、2019年シーズンは問題が生じなければこのまま育ててみたいと思う。発芽して成長をした苗は1年経過しても1つも落とすことなく元気に成長してくれているようだ。

2019/12/7に撮影したパキポディウム実生
2019/12/7に撮影したパキポディウムの実生。約1年半。

2019年12月7日に撮影。11月下旬に最低気温が5度に近くなってきたときに取り込み。他のパキポディウムは一部落葉してしまった株はありますがまだ葉っぱがついている状態です。そろそろ株同士がぶつかってしまっているため来春に植え替え予定です。

2020/4/19に撮影したパキポディウムの実生
2020/4/19に撮影したパキポディウムの実生

冬になり完全落葉まではいきませんでしたがだいぶ葉を落としました。この鉢のパキポディウムは1年目の冬は落葉しませんでしたが2年目は結構落葉しました。葉がなくなって各々の形が見えてきました。パキポディウムは寄植えしている場合は1年目の越冬したタイミング、他の株とぶつかってきたタイミングで植え替えしたほうがよいでしょう。日照を求めて成長しているように思えます。

パキポディウムの実生苗を植え替えました

2020年5月9日に撮影したパキポディウムの実生、鉢上げ
2020年5月9日に撮影したパキポディウムの実生、鉢上げ

パキポディウムの実生苗を鉢上げしました。2018年7月22日に播種したので約2年弱。やはり去年の夏、森のようになってしまっていて日照を求めてそれぞれの株が生存競争をしたのではないでしょうか。パキポディウムの実生苗は密集している場合は、2シーズン目に入るタイミングで植え替えしたほうがよいかもしれません。

2020年5月9日に撮影したパキポディウムの実生、植え付け
2020年5月9日に撮影したパキポディウムの実生、植え付け

大きめのパキポディウムは2号スリッド鉢へ1株で、小さめの株は3号スリッド鉢へ2株ずつ植え付けました。少し動き出してきていますが、ちゃんと根付いてくれることを願います。どうか腐らないでほしい。

2020年7月18日に撮影したパキポディウムの実生
2020年7月18日に撮影したパキポディウムの実生

すべての株がきちんと根付いてくれたようだ。初夏まで葉を旺盛に増やし、真夏の間はなかなか成長をしないが水を吸う。直射日光に4時間ほど当たる風通しの良い環境においてあるが大体2日程度で用土が乾燥するようだ。左の株は9月に入って左側の株を室内LED栽培の実験株として他の一緒に育て始めたパキポディウムと隔離した。

2020年12月12日に撮影したパキポディウムの実生
2020年12月12日に撮影したパキポディウムの実生

12月になり他のパキポディウムは落葉しているが、グラキリスに関しては以前実生した株を含めて冬に落葉をしない。また左側の鉢は9月より室内でLED栽培をしているが右の株に比べてサイズが一回り大きくなったようだ。

そして、まだ実生から2年半程度ではあるが花を咲かせようとしている。以前実生したパキポディウム・グラキリスも開花までは至らなかったが2年半程度で花を咲かせようとしていた。成長の早い株は大体このくらいで花を咲かせようとするのだろうか。期待したい。

2021年5月25日に撮影したパキポディウムの実生
2021年5月25日に撮影したパキポディウムの実生

年末に開花したLED栽培のパキポディウム・グラキリスですが、大分立派になってきました。LED栽培を行っており環境は真冬でも室温がそれなりにあるので、ガラスケース内は25度前後。落葉する気配がないので数日に1回水を与えていました。開花後なので分頭してきていますが、日照がよいのか詰まった感じに成長してくれているようにも思います。

2022年1月3日に撮影したパキポディウムの実生(約3年半)、SSN鉢60mmサイズ。

2021年9月15日にあまり調子が良さそうではなかったので、植え替えを行いました。LED栽培によって日照が十分なのか詰まった感じに成長してくれています。12月下旬頃から落葉してきました。落葉後は水を控えめにしていますが週に1回程度水が与えられている状態になっています。

LED栽培でない株と比べると成長速度と、見栄えに大きな違いがでます。長時間の日照時間を確保できない場合はLED栽培で育てたほうが、締まった容姿になると思います。

2022年11月16日に撮影したパキポディウムの実生(約4年4ヶ月)、SSN鉢60mmサイズ。
2022年11月16日に撮影したパキポディウムの実生(約4年4ヶ月)、SSN鉢60mmサイズ。

室内でLEDで育てていますが、落葉しました。枝の部分が少しだけ伸びてきたように思えます。思ったより成長しませんでした。徐々に塊根部分が丸くなってきたようにも思えます。

パキポディウムの関連コンテンツ

皆様もぜひ実生でパキポディウムを育ててみましょう。パキポディウムの実生コンテンツです。パキポディウム属についての記事一覧はこちら

パキポディウム 実生の販売

楽天市場で販売中のパキポディウム 実生

楽天市場で販売中のパキポディウム 実生です。もっと探す場合は「パキポディウム 実生を検索(全105件)

Yahoo!ショッピングで販売中のパキポディウム 実生

Yahoo!ショッピングで販売中のパキポディウム 実生です。もっと探す場合は 「パキポディウム 実生を検索(全495件)

よろしければこちらもどうぞ

この記事を書いた人

yurupu

ゆるぷの管理人。会社員(東京)植物栽培歴は20年。栽培環境は東向きベランダ→南西向ベランダ。400鉢くらいを管理。最近はマイナーな灌木とユーフォルビアの普及種が好きです。日本ブロメリア協会(BSJ)、国際多肉植物協会(I.S.I.J.)会員。