パキポディウム・ホロンベンセの実生、成長記録(2016年6月〜更新中)

マダガスカルの塊根植物として人気のあるパキポディウムのパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)の種を海外から輸入して2016年に実生を行いました。その報告と育て方などを紹介しています。

パキポディウム・ホロンベンセの種を播いてから…
3100日(約8年5ヶ月25日)経過中

パキポディウム・ホロンベンセの実生の記録

2016年7月13日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2016年7月13日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

播種から約15日。輸入種に関しては発芽率が非常に悪い場合がある。古くなると発芽率が非常に下がるようだ。またカビなどもでる。発芽させる方法はいくつかあるとおもうが今回は最初に水に数日つけて水分を吸ったら用土に植え込んだ。植え替え(鉢上げ)を数年はしない前提で通常の用土(腐葉土+赤玉土+鹿沼土を1:1:1程度)に植え込んだ。

その鉢を腰水で管理する。パキポディウムの実生については下記の記事を参照してください。

2016年8月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2016年8月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

葉っぱの枚数が順調に増えてきている状態がわかる。腰水をやめるタイミングが難しいがまだ水涸れさせたくないので温度が高い状態だがそのままの状態を維持した。今後塊根部分になる部分が木化していない状態だとどうしても水涸れに弱そうなイメージがある。

2016年11月1日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2016年11月1日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

幹が木化してきたタイミングで腰水を切った。11月頃気温が10度を切ってきたあたりで室内に取り込んだ。実生しているグラキリスは落葉しないがパキポディウム・ホロンベンセの実生はこのくらいから落葉を始める(これは例年同じ時期です)

ただしこの時期の水やりが難しく水やりをやらないと幹が細ってきます。冬までに幹を木化するくらいまでは成長させたい。木化しない場合は落葉しない傾向があるので暖かくして水やりを行う。徐々に水やりを減らしていく。

2016年12月18日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2016年12月18日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

ほとんど落葉してきたので湿る程度の水やりでここからほぼ断水状態で来春に動き出すまで水をやらないようにする。ただ冬でも幹が細ってくる。あまりにも細ってくる場合は温かい日にごく少量の水を与える。与えない場合、他の鉢だが渇死してしまった株があった。ただ水をあげすぎると今度は根腐れを起こす可能性があるので難しい。

2017年5月6日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2017年5月6日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

4月頃になると葉っぱが出てくる。冬に休眠する植物の1年目の越冬が緊張するが無事4株ともに越冬できてよかった。自宅の環境では他の休眠しているパキポディウムよりも遅めの葉の展開になった。幹が細くなるくらいまで水やりを控えたほうが良さそう。休眠あけも水の管理が難しい。

2017年7月29日に撮影した実生から約1年パキポディウム・ホロンベンセ
2017年7月29日に撮影した実生から約1年のパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

実生から約1年のパキポディウム・ホロンベンセです。旺盛に成長してくれている。また春先に比べて塊根部分が太くなってきていることがわかる。葉の成長とともに塊根部分(幹)が太くなる。

2017年9月30日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2017年9月30日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

2年目のシーズンも終わりに差し掛かる。塊根部分が結構太くなってきたことがわかる。まだこの段階だとパキポディウム・ホロンベンセらしさは出ていないように思える。見方を変えるとパキポディウム・グラキリスと変わらない印象。新しい枝などもまだ出ていない。

2018年5月26日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2018年5月26日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ、4株越冬できたが…

やはりパキポディウムの中では一番遅くに休眠から醒めた。なお再掲になるが下記の関連コンテンツのように水やりが影響で2018年は2株、休眠から醒める時に枯らしてしまった。手前の2株が先に成長をはじめたのに合わせてしまった。手前の2株は無事に休眠から醒めて成長をしている。

2018年7月1日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2018年7月1日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

強風により他の植物と一緒に鉢が落下してバラバラになってしまった…。この高温多湿の時期に植え替え作業というのは本当にやりたくないができる限り根を崩さないように、根にできる限り負担をかけないように用土に植え替えた。

アイリスオーヤマのゴールデン培養土(観葉植物用)と赤玉土(小粒)、桐生砂を2:1:1で混ぜ合わせた感じに。他のパキポディウムもそうだが、従来よりも有機用土としてゴールデン培養土の割合を増やしてみている。

2018年7月13日に撮影した実生から約2年のパキポディウム・ホロンベンセ
2018年7月13日に撮影した実生から約2年のパキポディウム・ホロンベンセ、植え替え後

実生から約2年。植え替え後も特に株は弱ったりはせずに元気に成長しているように見える。植え替え後水を切っていたがダメージを受けてなさそうなのと塊根部分が萎れてきたので水をあげた。きちんと水を吸ってくれたようだ。

2018年8月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2018年8月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

今年の夏は例年に比べても厳しい夏。流石に直射日光が厳しいのか高温障害のような症状が出た。場所を移動して日照時間が半分程度、木漏れ日の下で休憩してもらうことにした。

下記の記事に高温障害について記載しています。

2018年10月5日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2018年10月5日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

前回撮影から約2ヶ月経過。高温障害のような症状が出てから成長を一切していない。また幹の状態を確認すると水涸れのようすもないので水も吸っていないのだろう。こういう状態で灌水(水やり)をすると根腐れをする可能性があるので水を切っている。

今年はこのまま温度が下がり落葉してしまうのではないかとはおもう。→その後落葉して動かなくなってしまった。

2019年5月31日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2019年5月31日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

2018年の秋口からずっと葉がない状態だったが、無事に葉がでてきてくれた。なお右の鉢は上からの落下物で押しつぶされてしまって根にダメージがでてしまったからか、成長が左の株と比べると遅い。パキポディウムは根張りが重要ということがわかる

2019年8月11日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2019年8月11日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

今年も8月に入って梅雨明け後、毎日ベランダは35度近く。夜になっても30度を下回らなく若干葉の色が薄くなってきた気がしたので、普段真冬以外は植物を室内に取り込まないが、この2鉢だけは取り込み。1年前に比べると若干大きくなったかなあという感じではあるが旺盛に成長している感じではない。水を与えないとすぐに萎れるし、他の株よりもフォローしてあげる必要がありそうだ。

2019年9月20日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセの実生苗
2019年9月20日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセの実生苗(Pachypodium horombense)

実生から約3年経過しました。涼しくなってきて外に出したら成長をしてくれました。幹の部分が一回り大きくなった感じ。きちんと根張りをしてくれたのかもしれません。

2020年2月3日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2020年2月3日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

今年は11月下旬に早めの取り込み。その後落葉をしましたが完全には葉が落ちていません。鉢を動かしていなかったため株が若干太陽の方向に傾いてしまっただろうか。春に比べると二周りくらい大きくなってくれたように思える。

2020年8月4日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2020年8月4日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

実生から4年が経過し5年目に突入したパキポディウム・ホロンベンセです。少し幹の部分が太くなってきたように思えます。今年は元気に成長をしてくれています。

2020年10月22日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2020年10月22日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

今年は、9月下旬からあまり日照が出ない状態で、急に寒くなってきてパキポディウム・ホロンベンセの実生株は10月中旬には落葉が始まりました。2枚前の写真がちょうど前シーズンの写真ですが、一回り大きくなったように思えます。また1枚前の写真は、この写真の右のパキポディウム・ホロンベンセですがここ2ヶ月くらいで太くなりました。

ちなみに左のパキポディウム・ホロンベンセは、多肉植物水槽の実験に付き合ってもらうために9月頃から室内でLED栽培をしています。

2021年10月14日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ
2021年10月14日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

2021年シーズンはここまで暖かく、10月18日を堺に急激に寒くなりましたが、撮影したタイミングだとまだ秋の雰囲気を感じさせない。今シーズンはパキポディウムが全般的に上手く育った感覚がなかったのですが、1年前の画像と比べると成長していることがわかる。大人の顔つきになってきましたね!LED実験株は夏に落葉してしまって何度目かの沈黙フェーズになってしまいました。

2022年5月19日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)
2022年5月19日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)

このページで取り扱っているパキポディウム・ホロンベンセは高温障害の疑いで成長期に落葉したりと色々ありましたが、花柄が上がってきました。最近曇り空ですが頑張って開花まで行ってほしいです。

2022年6月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)
2022年6月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセ(Pachypodium horombense)
2022年6月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセの花(Pachypodium horombense flowers)
2022年6月7日に撮影したパキポディウム・ホロンベンセの花(Pachypodium horombense flowers)

パキポディウム・ホロンベンセの種を播いてから2172日(約5年11ヶ月12日)、嬉しい初開花をしてくれました。この時期は日照が不足気味でなかなか咲きにくい環境なので、場合によってはLEDなどを当てるとよいかもしれません。

2016年に入手した種は下記の説明がありました「horombense long stalked yellow flower」確かにこのパキポディウム・ホロンベンセは長く伸びた先に濃い黄色の花を咲かせたのではないか?と思います。

パキポディウムの関連コンテンツ

皆様もぜひ実生でパキポディウムを育ててみましょう。パキポディウムの実生コンテンツです。パキポディウム属についての記事一覧はこちら

パキポディウム ホロンベンセの販売

楽天市場で販売中のパキポディウム ホロンベンセ

楽天市場で販売中のパキポディウム ホロンベンセです。もっと探す場合は「パキポディウム ホロンベンセを検索(全17件)

Yahoo!ショッピングで販売中のパキポディウム ホロンベンセ

Yahoo!ショッピングで販売中のパキポディウム ホロンベンセです。もっと探す場合は 「パキポディウム ホロンベンセを検索(全67件)

よろしければこちらもどうぞ

この記事を書いた人

だいたいちょっきん

都内で南西ベランダで植物を育てています。