マダガスカル原産のユーフォルビア・モラチー(Euphorbia moratii)の育て方や栽培記録の紹介です。
ユーフォルビア・モラチー(Euphorbia moratii)の栽培記録、成長記録

ひょんなことから、2019年9月頃に譲って頂いたユーフォルビア・モラチー(Euphorbia moratii)。無事に活着してくれたようです。マダガスカル原産で塊根性のユーフォルビアのようです。

6月18日に撮影したユーフォルビア・モラチー。2019年の冬はいくつか小さい株や実生苗を中心にユーフォルビアを水枯れで枯らせてしまいました。例年より暖かかったのと、2019年シーズンより新しい環境で思ったより室温が暖かく完全休眠していなかったようです。頂いた貴重な株で申し訳ない気持ちがありますが残ったこの子をちゃんと育てようと。

結構用土が乾き気味なので灌水頻度を高めに今年の夏は管理した。大体日中3時間ほど昼過ぎから夕方にかけて日の当たる風通しの良い環境で育てている。8月下旬からやや日中の暑さが収まり、夜に涼しくなってきた頃から成長を再開してくれている。
今年の冬はやや早めに室内に取り込み、用土が乾ききる前に水を与えるように心がけて育ててみたいと思う。